2018/04/14

ソニーの電子書籍リーダーがAmazonのKindleに負けた理由




ネットショップ・Amazonは、日本だけでなく地球規模で浸透し、人々の生活に多大な影響を及ぼしているアメリカ発の巨大企業です。

1994年に創業し、インターネット書店として紙の本を売る商いから始め、多方面に品数を増やしていき、電子書籍Kindleでも圧倒的なシェアを誇っています。

日本では、なかなか根付かなかった電子書籍ですが、ようやく市場規模が拡大してきました。

国内企業でKindleに続くのは楽天のKoboで、市場に早くから参入していたパナソニックのシグマブック、ソニーのリーダー、シャープのガラパゴス、東芝の電子ブックリーダーは撤退も含めて完敗してしまいました。

本記事では、なぜ世界に名立たる日本の先発企業が、無残にもキンドルに敗れ去ったのかを考察していきます。

ただこの結果は、パソコンの基幹ソフトであるWINDOWSの独走を許した理由とは訳が違います。

PCのOS戦争では、坂村健教授らが開発した国産OSのB-TRONは、当時アメリカに存在していたマイクロソフトがIBMに卸したMS-DOSや、マッキントッシュのMAC-OSよりも断然性能が優れており、しかも当時からすでに無料のオープンソースで、世界を制覇する可能性が充分にありました。

しかし、アメリカが強烈な脅しを掛けてきました。

1985年に、B-TRON搭載PCを推し進めていた松下電器関係者を乗せた、日本航空123便を墜落させる暴挙に出ます。

この疑惑渦巻く航空事故の犯人は自衛隊と言われていますが、間違いなく米軍です。

その詳しい内容と確実な根拠は、当ブログで記事にしておりますので、興味のある方はご自身で判断してください。

そして1989年には、米通商代表部(USTR)が、貿易の障壁としてトロンを名指しで槍玉に挙げ、国や企業に圧力を掛けてきました。

その結果、国内の各学校に導入予定であった教育用パソコンで、B-TRONを搭載したマシンが見送られ、そこから一斉に国内企業は手を引いていきました。

その後の状況はご覧のとおりで、国内市場はDOS/VからWINDOWSと完全に制圧されてしまいました。

つまり、上述したようなアメリカ政府のおかしな圧力、実績のない小さな企業マイクロソフト社が巨大企業IBMからOSの開発という重要な仕事を受注できたこと、ワクチンによる人減らしを言明し、パレスチナの虐殺を支持するイスラエル側に立つビル・ゲイル、などを考慮すると、彼の成功と地位は、本人の資質とは関係なくディープステートと関係があったようです。

それを証明するかのように、スティーブ・ジョブズはビル・ゲイツについて、辛辣な批判をしています。

また、PayPalを創業した起業家のピーター・ティール氏も、著書で以下のような批判をしています。


マウスやグラフィカルなデスクトップといったアイディアを盛り込んだPCのイノベーションを推し進めたのはアップルだったが、もうかったのは東海岸の剽窃者だったからだ。

マイクロソフトとゲイツは、他社のイノベーションを臆面もなくコピーし、その独占的立ち位置を利用して市場に入り込み、途方もない利益を上げたために、シリコンバレーでは嫌われていた。


引用 ピーター・ティール 世界を手にした「反逆の起業家」の野望 トーマス・ラッポルト (著) 赤坂桃子 (翻訳) 飛鳥新社



著名な投資家としても知られるピーター・ティール氏は、YouTubeやLinkedInといった名だたる企業を創業した荒くれ起業家集団・ペイパルマフィアを束ねる人物であり、このゲイツへの批判は、切った張ったの世界に生きてきた者の実感のこもった言葉でしょう。

つまり、ウィンドウズとマイクロソフトの躍進は既定路線であり、アメリカ本国のAppleでさえ厳しい戦いを強いられており、もしこの状況で政治力の劣る日本が、日の丸OS・TRONを普及させようとするならば、総力戦で事に当たる必要があったはずです。

どのみちトロンは勝てなかったという工作員の記述がネットでは見られますが、当時の日本経済は飛ぶ鳥を落とす勢いであり、その中で国内の大手企業が採用していれば、産業用機器の心臓部として広く普及するI-TRONのように、世界を席巻する可能性は充分ありました。

ソフトが少ないとか、ガラパゴス携帯と同じ道を辿ったはずとの意見があるものの、オープンソースの無料OSであれば飛躍的に発展していったはずであり、少なくとも、国内市場でウインドウズに独占されることはなかったはずです。

もし巨大な日本市場が奪えなければ、現在のマイクロソフトやビル・ゲイツの莫大な資産も半減し、そうなれば巨額の税収が米国にもたらされることもありませんでした。さらには、NSA(米国家安全保障局)が行っている盗聴などの情報収集も上手くいかなかったことでしょう。

なお、このトロン普及の妨害に、ソフトバンクの孫正義が一役買っていたことを我々は忘れてはならず、しかもその理由を、島国根性だと、こきおろしている点も覚えておかなければならないでしょう。

世間で名経営者と言われている孫も、ディープステートの世界支配のために使われている人間であり、ビル・ゲイツと同じように支配層ディープステートの小間使いは、世間では好印象のイメージが流布されているようです。

ジェフ・ベゾスも、世界の支配者が一同に会するビルダーバーグ会議へ何度か出席し、所有するワシントンポストでトランプ大統領を攻撃していたことから、ディープステート側の人間のようですが、電子書籍戦争ではそこまでの謀略はなかったはずです。

もちろん、広告などを介した情報戦といった小競り合いはあったかもしれませんが、いかに支配層といえども、すでに日本企業が端末を発売してプロジェクトが進行している状況で、消費者に対して国や企業と同じように圧力を掛けることは難しいからです。

ただもしかしたら、日本の資産をことごとく外資に売り渡し、日本社会を破壊した総理大臣・小泉純一郎が、会社法の改正で三角合併を解禁したことなどで、アクティビストを装った株主に資本を握られてしまい、その結果、開発や普及に対する圧力はあったかもしれませんが、リーダーといった日本企業の端末にもどこかに勝機はあったはずです。

その勝敗の分かれ目を考察していきたいと思います。



  • まず、Kindleが勝利を修めた理由の一つ目ですが、アマゾンは起業したベゾスが運営し、ソニーや東芝は社内の人間がプロジェクトの一つとして行っていたことです。


ベゾスに大きなビジョンがあったのか、夢中になれることだったのか、巨万の富を得る株式上場のためだったのか分かりませんが、ベゾスは起業して挑戦しました。

「背水の陣」という人口に膾炙した諺(ことわざ)がありますが、退路を絶った人間が強いのは当たり前です。

人生を賭けて、死に物狂いで挑戦するからです。

さらに起業のメリットとして、しがらみから解放されることです。

ソニーや東芝が、日本市場でいち早く自費出版の道を開いていたら、もしかしたら状況は変わっていたかもしれません。

革新的な企業風土で数々のイノベーションを起こしてきたSONYですが、市場を大きく開放する自費出版に関しては、国内の出版社に配慮してか分かりませんが、踏み切りませんでした。

しがらみという理由では、国内の大手出版社連合が関わっていたオンライン書店も、仲買である取次への配慮から自由に動くことができませんでした。

出版社連合は商品を一手に握っており、やりようによっては主導権を握れたはずです。

そして、国内メーカーはもとより、アジアのメーカーと組んで端末を出すような挑戦もできたでしょう。

しかし、まとまることができず、勝機を掴めませんでした。

出版社連合がオールジャパンとしてまとまれば、間違いなくチャンスはあったと思いますが、上手くいかなかった理由は、ベゾスのような強力なリーダーがいなかったからかもしれません。

外部環境が大きく変化するときは、集団の方向を指し示し、先導する強いリーダーが必ず求められます。

それが独断にしろ、合意にしろ、誰かが率先しなければ、小田原評定となってしまうからです。

出版社連合が結束できずに敗退してしまったのは、突出したリーダーの不在が要因として挙げられるかもしれませんが、もしかしたら、文藝春秋といった支配層の手先である社の人間が、出版業界が一つにまとまるのを妨害し、アマゾンの台頭をアシストしたのかもしれません。


  • 二つ目に考えられるのは、アマゾンがWeb上で紙の本を売っていたことです。


物事というものは、何か突発的なことがない限り、大抵ゆっくりと変化していきます。

電子端末で本が読める技術革新が起きたとしても、人々の意識は急激には変わらず、いきなりKindleやリーダーの端末を買う人は少なかったということです。

ましてや、電子書籍黎明期の端末はお粗末かつ高価なもので、また、商品である本自体の品揃えが充実していなかった状況では、なおのことです。

しかし、アマゾンは紙の本をネットで売るビジネスを確立しており、そこでの購買層が徐々に便利な電子書籍へ流れていったと考えられます。

日本では、アマゾンが登場するまで、Web上で紙の本を売る企業が成功しませんでした。

その理由は、日本にはどんな小さな街にも本屋さんがあったからでしょう。

生活圏内に必ず本屋があり、文化的に成熟した国であったため、国土の広いアメリカとは違い、ネットで紙の本を買う必要性に迫られませんでした。

ただ、それでもアマゾンは、紙の本を売る日本市場で躍進しました。

その理由は、アマゾンで本を買うことが便利だと、人々が気付いたからでしょう。

ここでアマゾンの特色を挙げてみます。


  • お店に足を運ばずにWEBで完結する 
  • 検索で本がすぐに見つかる 
  • 専門書や希少な本を取り扱っている 
  • プライムの翌日配送など、待たせないサービスを提供した 
  • 読者がレビューする参加型のシステムを作り上げた 
  • 関連書籍を紹介するシステムで顧客の知的好奇心を刺激していった


これらのサービスを日本で提供することができたのは、アメリカでノウハウを確立し、それを日本でも実行できる巨額の資金力を持っていたからでしょう。

私が恩恵を受けた点は関連書籍の表示であり、興味の対象を深く掘り下げるために大いに活用できました。

ではここで、AmazonのKindleが、ソニーのリーダーを打ち負かした要因をまとめてみます。


  • ベゾスが起業し、真剣に事業に取り組んだ 
  • 起業により、しがらみから解放された 
  • 強力なリーダーがいた 
  • ネットで紙の本を売っていた 
  • リピーターを増やす魅力的なシステムを確立していた 


マゾンは、日本へ税金を払っていないことや、過酷な労働条件が問題にされていますが、これは日本政府が解決する問題です。

日本国内の政治家が、統一教会自民党や創価学会公明党を筆頭に、支配層ディープステートの言いなりに動く傀儡ばかりで、日本の国益ではなく国際金融資本のために働いていては、解決など望めないでしょう。

一つの巨大企業が販路を握ってしまう危険はありますが、信長の楽市楽座や関所の撤廃と同じで、よい場を提供しているから人が集まっているはずです。

Amazonプライムの値上げなどもありましたが、まだまだ便利でお得なサービスと考える人も多いようで、アマゾンの優位は揺るぎそうもありません。

日本の電子書籍事業者は、先行者利益もあり、読み放題のKindle Unlimitedなど次々とサービスを繰り出すアマゾンの後塵を拝しています。

ただ、今の電子書籍は、純粋な電子書籍端末に縛られることなく、スマホやタブレットで読んでいる人が多いため、充実したサービスを消費者に提供すれば、他の企業も巻き返しを図れるでしょう。

また、Amazonがパイオニアとして切り開いた自費出版に関しても、現在は無料の文章が至るところに存在し、noteのような違った形でのマネタイズも増えているように、むしろ書籍は、しっかりと編集の手が入った高額の商品が求められているようでもあります。

電子媒体による書籍を取り巻く環境は、技術革新や時代背景とともに少しずつ変化し、今や様々なアプリがあります。

そもそも日本人が本を買わなくなったと言われて久しいですが、ぜひともお互いに切磋琢磨し、市場を活性化していってほしいと思います。

そしてまた街の本屋さんも、訪れたとき意外な本が見つかるという店舗ならではのセレンディピティーの特質を活かし、電子書店と共に日本の活字文化を盛り上げていって欲しいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿