2017/05/27

芸術とは何かを明晰に解説した本  岡本太郎「今日の芸術」



シルエットACより



本作は、破壊力抜群の劇薬とも言える書であり、この内容に感化された芸術家は数知れず、発売当初は広く一般の人たちにも読まれました。

本の内容は、芸術の変遷と本質を、岡本太郎氏が分かりやすく解説したものですが、芸術家を志す者や、芸術を鑑賞する者だけに留まらず、広く人間一般と芸術を絡めて話を進めており、現代を生きる人々にとって必読の書だと断言します。


あなたの人生は充実していますか?


この問いにイエスと答えられる人は、 それほど多くはないかもしれません。

現代人の多くは、自分の本質を見失いながら働き、知らず知らずのうちに疎外感に蝕まれていることを太郎氏は説き、それらを打破し、豊かな人間性を回復するためには、単なるレクリエーションとしてではない芸術が必要であると述べます。

岡本太郎氏と言えば、「芸術は爆発だ」の言葉や、一見奇妙な「太陽の塔」で知られるように、不可思議な言動や作品に注目が集まりますが、この本は、明晰な論理によって書かれています。

例えば、生前一枚しか絵が売れなかったと言われる素人絵描きゴッホや、




フィンセント・ファン・ゴッホ

National Gallery of Art, Washington, DC



同じく
生前数枚しか売れなかった、技術的に上手とは言えない絵描きセザンヌが、




ポール・セザンヌ

MoMA


なぜ死後に一時代を築いたのか、なぜ彼らの作品に感動するのかを、分かりやすく説明しています。

それは、芸事と違う芸術は、熟練の技能ではなく、人間の精神から生み出されるものだからであり、もし自由で逞しい精神と独創的な感覚を持っているならば、例え経験のない素人であっても、岡本太郎をしのぐことなどわけない、と太郎氏は言います。

しかし、小説を例に取ると、この言葉には語弊があるかもしれません。

日本語の読み書きができるからと言って、誰しもがすんなりと小説を書ける訳ではありません。

土台となる語彙とその選び方に始まり、接続詞や助詞、語尾の使い方、情景
描写や心理描写、読者を引き付ける話の運び方などの一定の技術は、多くの指南書が出ているように、自由で逞しい精神でカバーすることは難しいかもしれません。ただし、お決まりのテクニックに流れる小説も、読者を白けさせてしまうのかもしれません。

よって、絵画と同じように真の小説もまた、一定の技術は必要にせよ、本書の言葉を借りるとすれば、


社会と対決し、激しく挑み、傷つき、苦しみ、耐え、乗り越え、


これらの戦いによって創造されたものが、内臓されているはずです。

作家にとって、処女作にはすべてが詰まっている、とか、処女作に向かって完成していく、などとされるのは、このことを言うのでしょう。

つまり、初めて行うことには惰性が使えず、多くのエネルギーを必要とし、
さらに技術を持たない者が、一定の形になるまでに、挑み、傷つき、挫折しそうになりながらも、世に問うべき主張を結実させるため、乗り越えたハードルの数や高さが1番なのが、処女作だからです。

ただし、現在の自分を絶えず乗り越えていく精神を持つ岡本太郎のような芸術家のみが、「NEXT ONE」こそが最高傑作となりうるのでしょう

このように、自由で逞しい精神によって生み出された小説は、誰もがうちに秘める人間性に共鳴し、読む者の魂を奮い立たせ、
この感動こそが、実用的でない芸術が、人間にとって必要な理由であると太郎氏は説きます。

しかし本書は、観るや読むだけに留まらず、本当に必要な芸術行為とは、自らが筆を取り、創造することだと述べます。

それこそが、疎外感に蝕まれた人生を送る多くの現代人が、人間本来の生きる喜びを取り戻す術であると、太郎氏は主張します。

小説に関して言えば、Webが発達した現代は、作品を披露する場が誰に対しても広く開かれており、実際に膨大な数の小説が公開され、かなりの数の読者も存在します。

誰しもが自由に創造し、見ず知らずの誰かに共感や感動を与えられることは、大変素晴らしいことです。


しかし公開のハードルが下がったことで、己の作品に対する徹底的な批判の目が、ないがしろにされていることも事実です。

誰もが芸術家になれる時代に、真の芸術家を目指すならば、創造の喜びとともに、苦しみをも愛し、絶えず己を乗り越えていく必要があるはずです。

本書は、芸術に携わる人だけでなく、むしろ、芸術など自分の人生に関係ないと思っている人にこそ、読む価値のある一冊です。



0 件のコメント:

コメントを投稿