2017/03/06

力なき正義は無力なのか? アル・パチーノ主演のおすすめ映画「セントオブウーマン・夢の香り」




Sang Hyun ChoによるPixabayからの画像 


力の象徴である剣を持つ 正義の女神・テミス像



映画「セントオブウーマン」は、俳優アル・パチーノの代表作であり、盲目の気難しい元軍人という難役を見事に演じています。


そして、もう一人の主人公は、奨学金で名門高校に入学した実直な青年役を、こちらも俳優クリス・オドネルが好演しています。

物語は、クリス・オドネル演じるチャーリーが、故郷オレゴンに帰省するための旅費を稼ぐため、アル・パチーノ演じる盲目のフランクを世話するアルバイトに申し込み、そこから二人のニューヨークへの旅が始まる流れとなっています。

ただこの旅行前にチャーリーは、金持ちの同級生が起こした校長へのイタズラを目撃し、もし犯人の名を明かしたらハーバード大学への推薦を認め、隠したなら退学という厳しい選択を校長から迫られ、仲間を売るか守るかの悩みを抱えたままの旅行となりました。

本作を語る上で外せない場面は、ニューヨークの五番街に位置するホテル、「ザ・ピエール」のボールルームで撮影された、華やかなダンスシーンです。

ホテルのラウンジで一人座っている若い女性ドナに、フランクがタンゴを踊らないかと誘います。

失敗するのが怖いからとためらうドナに、フランクが粋な言葉を掛けます。


タンゴに間違いはないよ、人生と違って。簡単だよ。それがタンゴの素晴らしいところさ。もし間違って足がもつれても、踊り続ければいい

No mistakes in the tango, Donna, not like life. It's simple. That's what makes the tango so great. If you make a mistake, get all tangled up, just tango on.



作中の会話引用


その言葉に承諾したドナは、フランクと手を取り合ってボールルームに向かいます。

そこで流れ始めるのは、タンゴの名曲ポル・ウナ・カベーサ。

二人のダンスが始まると、初めは戸惑いの色を隠せないドナですが、フランクの優雅なリードに、やがて心と身体を開いていきます。

ブルネットの髪をアップに、背中を大きく開けた黒いドレスを纏うドナが時折見せる笑顔は可憐です。

まるで、一期の夢のような華やかな世界が展開されます。






このアル・パチーノとガブリエル・アンウォーのタンゴを踊るシーンは、レナードの朝のダンスシーンと共に、映画史に残る場面です。

ちなみにフィギアスケートの浅田真央ちゃんも、ポル・ウナ・カベーサを使用して氷上を舞ったことがあります。

この曲は、アルゼンチンの国民的タンゴ歌手であるカルロス・ガルデルが作曲したものです。

そして映画のクライマックスは、一人の実直な青年が、自分の考える正義を貫くべきか否か、自分との対決です。

フランスの哲学者であるパスカルはこう言いました。


力なき正義は無力であり、正義なき力は圧制である。

Justice without force is powerless; force without justice is tyrannical.

La justice sans la force est impuissante ; la force sans la justice est tyrannique.


まさにこの言葉は、力はないが、仲間を売るまいとして誠実な人間たろうとする一人の純朴な青年と、
たわいもない私怨から一人の学生を試し、人生の選択を迫ろうと理不尽な圧制を敷く校長に当てはまります。

このように人間には、自分の心が命じる正義を、社会や組織の圧制の下で、行使をするか否かの決断を迫られるときがあります。

ではその時どうするべきか?

もし私が息子に、チャーリーのような状況で悩んでいると相談されたら、フランクがアドバイスしたように、友達を売れと伝えるかもしれません。


「お前が正義を貫くべきときは、こんな所ではない。人生にいつか訪れる大事のために、とっておくべきだ」


しかし、人間には負けると分かっていても、自己の良心・信念・正義を貫くべきときがあるはずです。

インドの独立を勝ち取ったマハトマ・ガンジーや、アパルトヘイトを廃止させたネルソン・マンデラのように、牢獄に入れられようとも信念を曲げない人間の高潔さに、我々は心を打たれます。



この辺りからネタバレになりますので、未見の方は気を付けてください。


結局チャーリーは、公聴会で友達を売ることなく曖昧な返事をしたため、校長から退学を申し付けられます。

そこから、チャーリーを擁護するフランクの大演説が始まります。

このシーンは、アル・パチーノという円熟した役者のまさに圧巻の演技です。

是非とも吹替えではなく、アル・パチーノの生の迫力が伝わる字幕表示で観てください。


そして物語の最後は、人生の起伏を経験し、深い苦悩を抱えながらも、再び生きていこうとする一人の老齢の男を、これから人生の船出を迎える一人の青年が見守るという画面が映し出されます。

このシーンは、我々に、人生には山あり谷ありの起伏があり、ときに絶望するような出来事に見舞われるかもしれないが、もがきながらでも生き続けよう、というメッセージに受け取れます。


それはまさしく、


足がもつれても、踊り続ければいい。

If you're tangled up, just tango on.



作中の会話引用


この映画を後から振り返り、冷めた目で欠点を挙げるすれば、校長の理不尽な要求や、盲目にもかかわらずフェラーリを運転する行為や、演説のためにあるような全校生徒の前での公聴会や、演説後の大袈裟な喝采や、アメリカが起こしてきた戦争が正義かのような演出がありますが、それらを補って余りある魅力がこの映画にはあります。

観ている者を物語に引き込む力が、セントオブウーマンという映画にはあります。


夢の香りという副題が示すのは、我々にとって異性との出会いとは、時に人生のスパイスとして、時に大いなる目的として、時に歓喜を呼び起こすものとして、時に残酷なものとして、立ち現れることを見事に表現しています。

タンゴを一緒に踊り、一夜の夢のようなひとときを過ごしたドナが、彼氏に連れ去られてしまったように……


ちなみに、ダンスの曲として使われているポル・ウナ・カベーサ(Por Una Cabeza)の意味は、「首ひとつの差で」というスペイン語の競馬用語であり、首ひとつの差で負けた競走馬を引き合いに出し、恋にわずかの差で敗れた男の心境が歌われています。

映画の全編を通し、悩みを抱えた成長段階の一人の青年と、歪な形ではあるが態度でもって教えるという人生経験豊富なメンターといった見方もあり、ストーリーも秀逸だと思いますが、態度は豪快だが内面は繊細なフランク演じるアル・パチーノと、一見優男だが内面は芯のあるチャーリー演じるクリス・オドネルの対比など、役者陣の味のある演技も見所です。

とにかくお薦めの映画です。




0 件のコメント:

コメントを投稿