そんな一大エンターテイメントの街・ラスベガスに何度か訪れた筆者が、様々な逸話を交えながら、その魅力を旅行記として記すとともに、そこで遭遇した日本とアメリカの文化の衝突についても書き記します。
私がラスベガスに興味を持ったきっかけは、恐らく高校生の時で、もう時効になりますが、当時仲間内では賭けトランプが流行っていました。
街中どこにでもあるパチンコ屋に皆で行くようになると、ギャンブルに対するハードルが下がってしまい、大した金額ではありませんでしたが、トランプも行うようになりました。
そのトランプで1番人気があったのは、ブラックジャック(Blackjack)でした。
ブラックジャックのルールを簡単に説明すると、まずこのゲームは、親のディーラーと子のプレイヤーが数の大小を競うもので、初めに両者へ2枚のカードが配られます。
エースは1もしくは11として数え、絵札はすべて10として数え、合計の数が21であれば一番強く、一枚だけ見えている相手の手札から強さを想像し、手持ちの2枚でストップするもよし、3枚目、4枚目とカードをめくることもできますが、21を越えるとドボンになります。
この中で1番強い手は、初めに配られた2枚がエースと10の場合であり、これをナチュラル・ブラックジャックと呼びます。
私たちは独自のルールを作り、手持ちの2枚から、3枚目、4枚目、5枚目とカードを引いて21以内であれば、それをファイブと呼び最強の手として遊んでいました。
そんな環境で育った私が、ギャンブルの本番ラスベガスに興味を抱くのは必然の流れでした。
そして大学生になった私は、ついに念願のラスベガスへ友人と二人でやって来ました。
その後何度も訪れることになったラスベガスですが、初めての旅行は新鮮でした。
成田からロサンゼルスに到着し、夕方ロサンゼルスからのフライトでマッカラン国際空港に到着し、ホテルは中堅どころのミラージュに決めました。
乗り合いバンでホテルに到着すると、早速ホテルのカジノでブラックジャックを始めました。
時間が過ぎるのも忘れ、ブラックジャックの他カジノを一通り楽しみましたが、翌日は朝早くからレンタカーを借り、グランドキャニオンからモニュメントバレーへの行程を組んでいたため早めに就寝しました。
レンタカーは、日本で事前に予約していたダラーレンタカーで借りました。
借りた場所や車種は記憶にないのですが、アメ車のフォードだったことは覚えています。
慣れない右側通行や左ハンドルで大分戸惑いましたが、人間の順応性とは見事なもので、運転には次第に慣れてきました。
しかし、少しでも気を許して無意識の状態に陥ると、左側を走行していることがあったので、常に気を使いながら、また「ありがとう」のハザードランプだけは点灯させないように注意し、グランドキャニオンのサウスリムを目指しました。
寄り道や迷子もあり、予想以上の時間がかかって到着したサウスリムだったものの、期待が大きすぎたからかもしれませんが、まあこんな感じね、というのが率直な感想でした。
しかし、その後車で偶然通りかかり、下車して見たイーストリムからの落日に染まる壮大な峡谷は、鮮明な記憶として焼きついています。
撮影者 Anita Ritenour(Flickr)
何もない砂漠の一本道をひたすら走り、途中で昼食のために食堂へ立ち寄ると、店員もお客さんもすべてインディアンのナバホ族で、違う土地に来たことを実感しました。
当時は知らなかったのですが、特殊な言語を使用するナバホ族は、第二次世界大戦の対日戦線で暗号作成に従事し、そのときの展示品が、モニュメントバレー近くの街・カイエンタのバーガーキング内に設置されています。
また、モンゴロイドであるナバホの兵士は、戦場で日本人に遭遇したとき、容貌がそっくりで非常に驚いた、といったエピソードがあったことも帰国後に知り、詳しく調べていかなかったことを後悔しました。
その展示コーナーに立ち寄ることもなく、モニュメントバレーへと向かいました。
ようやく目的地に近くなると、大分余裕も出てきて、人も車もいない道路に寝転び、写真を撮ったりして遊んでいました。
目的地のモニュメントバレーは、映像や画像で何度か目にしたことがあったので、いつ出てくるか期待しながら車を走らせていましたが、辺りには突然霧が立ち込めてきました。
全く周りが見えない中で、どうにか進んでいくと、霧の中から見え隠れするモニュメントバレーが現れました。
眼前に突如現れる光景を想像していましたが、霧にけぶるモニュメントバレーも、それはそれで幻想的でした。
到着した現地は霧が晴れており、歳月に浸食された独特な岩が我々を待ち構えていました。
早速、ナバホの係員によるトラックで、辺り一帯を案内してもらいました。
数時間後に案内を終えると、その日のうちにラスベガスへ戻るつもりで急いで帰りました。
当然のように夜遅くなりましたが、暗闇の一本道を走行中に、峠を越えて突如として現れたラスベガスの夜景は、鮮烈な記憶として残っています。
ドライブ旅行を終え、メインのストリップ通りに戻ると、翌日からはカジノだけでなく、ショー、乗り物、クラブと数日間楽しみました。
ストリップ通りの小さな一角で行えるブラックジャックは、レートが低く、お客さんに有利なルールがあったり、チョンボをオマケしてくれたりと、ホテルのカジノとは少し趣が違いました。
そして、最終日の前日にダウンタウンへ向かいました。
お目当ては、フリーモント・ストリート・エクスペリエンスと呼ばれる歩行者天国で、内実は単にアーケードのある商店街なのですが、アーケード内の天井には無数の電球が施され、大音響と共に様々な絵図が入れ替わり流れていき、観光客の目を楽しませてくれました。
商店街には、カジノ、ホテル、レストラン、お土産屋などがあり、多くの人でごった返しており、そして事件は土産物屋に入ったときに起こりました。
私は別に買う物もなかったので、辺りを物色しながらウロウロし、飲み物の棚を見つけたので、缶ビールを手に取って列に並びました。
列は思いのほか長く、私の前に並んでいた中年の白人男性は、しきりに前を覗いていました。
その男性はカウボーイハットを被り、隣にいる奥さんとおぼしき女性と腕を組み、手には私と同じく缶ビールを持っていました。
「ねえトム、この列長いわね」
「そうだなソフィア」
二人は会話をしていましたが、早口の英語は聞き取れず、私の脳内では、このように変換されていました。
「この長い列はなんとかならないのかいハニー」
雄と雌が出現した有性生殖の誕生は、日々変化するウイルスのような寄生者に対し、多様性を持って対抗するために産み出されたとするならば、人類の画一化は、歴史の必然だとしても危機として捉えることができます。
かつて地球上の支配者であった恐竜(非鳥類型)は、約1億6千万年も栄えていたにも関わらず、隕石の衝突などの理由で絶滅してしまいました。
人類は誕生してからまだ約700万年しか経っておらず、その20倍以上もの期間を生き、繁栄を謳歌した恐竜が滅びたのですから、人間も画一化が進めば、ある危機的な状況が起きた場合、変化に対応できずに絶滅する可能性はあるでしょう。
そのトランプで1番人気があったのは、ブラックジャック(Blackjack)でした。
englishlikeanativeによるPixabayからの画像
ブラックジャックのルールを簡単に説明すると、まずこのゲームは、親のディーラーと子のプレイヤーが数の大小を競うもので、初めに両者へ2枚のカードが配られます。
エースは1もしくは11として数え、絵札はすべて10として数え、合計の数が21であれば一番強く、一枚だけ見えている相手の手札から強さを想像し、手持ちの2枚でストップするもよし、3枚目、4枚目とカードをめくることもできますが、21を越えるとドボンになります。
この中で1番強い手は、初めに配られた2枚がエースと10の場合であり、これをナチュラル・ブラックジャックと呼びます。
私たちは独自のルールを作り、手持ちの2枚から、3枚目、4枚目、5枚目とカードを引いて21以内であれば、それをファイブと呼び最強の手として遊んでいました。
そんな環境で育った私が、ギャンブルの本番ラスベガスに興味を抱くのは必然の流れでした。
そして大学生になった私は、ついに念願のラスベガスへ友人と二人でやって来ました。
その後何度も訪れることになったラスベガスですが、初めての旅行は新鮮でした。
成田からロサンゼルスに到着し、夕方ロサンゼルスからのフライトでマッカラン国際空港に到着し、ホテルは中堅どころのミラージュに決めました。
乗り合いバンでホテルに到着すると、早速ホテルのカジノでブラックジャックを始めました。
時間が過ぎるのも忘れ、ブラックジャックの他カジノを一通り楽しみましたが、翌日は朝早くからレンタカーを借り、グランドキャニオンからモニュメントバレーへの行程を組んでいたため早めに就寝しました。
レンタカーは、日本で事前に予約していたダラーレンタカーで借りました。
借りた場所や車種は記憶にないのですが、アメ車のフォードだったことは覚えています。
慣れない右側通行や左ハンドルで大分戸惑いましたが、人間の順応性とは見事なもので、運転には次第に慣れてきました。
しかし、少しでも気を許して無意識の状態に陥ると、左側を走行していることがあったので、常に気を使いながら、また「ありがとう」のハザードランプだけは点灯させないように注意し、グランドキャニオンのサウスリムを目指しました。
寄り道や迷子もあり、予想以上の時間がかかって到着したサウスリムだったものの、期待が大きすぎたからかもしれませんが、まあこんな感じね、というのが率直な感想でした。
しかし、その後車で偶然通りかかり、下車して見たイーストリムからの落日に染まる壮大な峡谷は、鮮明な記憶として焼きついています。
Lipan Point Sunset
撮影者 Anita Ritenour(Flickr)
陽が完全に落ちると、街灯がないために辺りは真っ暗になりました。
それでも先を急ぐため、暗黒の荒野を切り裂くように、ひたすら車を走らせました。
しばらくしてモーテルを見つけ、しばしの休息と睡眠を取り、翌朝は早く起きて先を急ぎました。
それでも先を急ぐため、暗黒の荒野を切り裂くように、ひたすら車を走らせました。
しばらくしてモーテルを見つけ、しばしの休息と睡眠を取り、翌朝は早く起きて先を急ぎました。
何もない砂漠の一本道をひたすら走り、途中で昼食のために食堂へ立ち寄ると、店員もお客さんもすべてインディアンのナバホ族で、違う土地に来たことを実感しました。
当時は知らなかったのですが、特殊な言語を使用するナバホ族は、第二次世界大戦の対日戦線で暗号作成に従事し、そのときの展示品が、モニュメントバレー近くの街・カイエンタのバーガーキング内に設置されています。
また、モンゴロイドであるナバホの兵士は、戦場で日本人に遭遇したとき、容貌がそっくりで非常に驚いた、といったエピソードがあったことも帰国後に知り、詳しく調べていかなかったことを後悔しました。
その展示コーナーに立ち寄ることもなく、モニュメントバレーへと向かいました。
ようやく目的地に近くなると、大分余裕も出てきて、人も車もいない道路に寝転び、写真を撮ったりして遊んでいました。
目的地のモニュメントバレーは、映像や画像で何度か目にしたことがあったので、いつ出てくるか期待しながら車を走らせていましたが、辺りには突然霧が立ち込めてきました。
全く周りが見えない中で、どうにか進んでいくと、霧の中から見え隠れするモニュメントバレーが現れました。
眼前に突如現れる光景を想像していましたが、霧にけぶるモニュメントバレーも、それはそれで幻想的でした。
到着した現地は霧が晴れており、歳月に浸食された独特な岩が我々を待ち構えていました。

早速、ナバホの係員によるトラックで、辺り一帯を案内してもらいました。
数時間後に案内を終えると、その日のうちにラスベガスへ戻るつもりで急いで帰りました。
当然のように夜遅くなりましたが、暗闇の一本道を走行中に、峠を越えて突如として現れたラスベガスの夜景は、鮮烈な記憶として残っています。
ドライブ旅行を終え、メインのストリップ通りに戻ると、翌日からはカジノだけでなく、ショー、乗り物、クラブと数日間楽しみました。
ストリップ通りの小さな一角で行えるブラックジャックは、レートが低く、お客さんに有利なルールがあったり、チョンボをオマケしてくれたりと、ホテルのカジノとは少し趣が違いました。
そして、最終日の前日にダウンタウンへ向かいました。
お目当ては、フリーモント・ストリート・エクスペリエンスと呼ばれる歩行者天国で、内実は単にアーケードのある商店街なのですが、アーケード内の天井には無数の電球が施され、大音響と共に様々な絵図が入れ替わり流れていき、観光客の目を楽しませてくれました。
商店街には、カジノ、ホテル、レストラン、お土産屋などがあり、多くの人でごった返しており、そして事件は土産物屋に入ったときに起こりました。
私は別に買う物もなかったので、辺りを物色しながらウロウロし、飲み物の棚を見つけたので、缶ビールを手に取って列に並びました。
列は思いのほか長く、私の前に並んでいた中年の白人男性は、しきりに前を覗いていました。
その男性はカウボーイハットを被り、隣にいる奥さんとおぼしき女性と腕を組み、手には私と同じく缶ビールを持っていました。
「ねえトム、この列長いわね」
「そうだなソフィア」
二人は会話をしていましたが、早口の英語は聞き取れず、私の脳内では、このように変換されていました。
「この長い列はなんとかならないのかいハニー」
「でもねトム、そんなこと言っても仕方ないわよ」
こんな会話も聞こえてきて、トムは少し苛立っているようでした。
そして次の瞬間、何を思ったのかトムは、缶ビールをプシューと開け、勢いよく飲み始めたのです。
まだ会計をしていないにも関わらず……
トムは缶ビールを一気に飲み干し、隣のソフィアと眼を合わせました。
「イカすわねトム」
「なーに、それほどでもないさ」
こんな会話が聞こえてきましたが、日本代表の私は呆気にとられ、直立不動のまま缶ビールを握りしめていました。
こんな会話も聞こえてきて、トムは少し苛立っているようでした。
そして次の瞬間、何を思ったのかトムは、缶ビールをプシューと開け、勢いよく飲み始めたのです。
まだ会計をしていないにも関わらず……
トムは缶ビールを一気に飲み干し、隣のソフィアと眼を合わせました。
「イカすわねトム」
「なーに、それほどでもないさ」
こんな会話が聞こえてきましたが、日本代表の私は呆気にとられ、直立不動のまま缶ビールを握りしめていました。
その後トムは、平然とした態度で空の缶ビールをレジに差し出し、何かしらの言葉を店員と交わし、ソフィアと共に去って行きました。
「ま、まけた……」
私は男として負けを感じ、敗北感に打ちのめされていました。
喉が渇いているのは私も同じで、できればすぐに飲みたかったのですが、サムライの文明には、ヤンキーの文明のような軽いノリはなかったのです。
日本であれば、恐らく冗談では済まされないであろう状況が、アメリカでは笑い話にさえなってしまうことに驚きを覚えました。
もしかしたらトムは酔っていたのかもしれませんが、隣のソフィアも何ら悪びれる様子はなく、さらにはレジの店員さえも普通に応対していたことに、私は衝撃を受けました。
本来なら、辱しめを受けた私はここで腹をかっさばき、臓物をトムに投げつける位のことをしてもよかったのですが、止めておきました。
ここに、サムライ文明は完膚なきまでにヤンキー文明に叩きのめされました。
店を出るとまだ余韻が残っていましたが、私はあるものを発見したことに気がつきました。
それは何か?
それは、己の中に存在する強烈な日本の精神と、その対極に位置するアメリカの精神に感銘する二つの自己を見出していたのです。
震災時に、倒壊したコンビニのレジの前で整然と並び、海外から称賛を受けた日本の精神を私も備えており、また、列をものともしないトムの振る舞いに感銘を受ける自分も、そこにいたのです。
ところで、私はトムをアメリカ人と決めつけましたが、確かな証拠はありません。
カウボーイハットを被っていたので、テキサスあたりの南部から旅行で来たのだろうと判断しました。
WASPかどうかは分かりませんが、アメリカ人にしておきましょう。
話は変わりますが、元東京都知事の石原慎太郎氏は、大東亜戦争の最中に、アメリカの戦闘機から攻撃を受けて殺されそうになったことがあるそうです。
その機体には、裸の女とミッキーマウスの絵が描かれており、さらにその後から追尾して飛んできた日本の戦闘機には真っ赤な日の丸が縁取られ、強烈な文化の違いを肌で感じ、アメリカの政治学者・ハンティントンの著書「文明の衝突」ではないですが、生涯忘れられない出来事だったと語っています。
明治維新の前後にも、何人かの日本人が西欧へと渡り、文明や生活習慣の違いに驚愕したことでしょう。
それは、明治維新前後、はるばる日本にやってきた外国人にも同じことが言えます。
このように異文化に触れ、自分の拠り所を確認すると共に、相手の特質をも呑み込んで新たな自己を創造することは、成長には欠かせません。
対立概念をぶつけ合い、弁証法的に自己を創造する、アウフヘーベン(止揚)した自己を生み出すと言えるかもしれません。
ところが、今世界はグローバル化が急速に進展し、多様性がどんどんなくなっています。
世界中の誰もがFacebookやTwitterをし、洋服を着て、ファーストフードや寿司を食べています。
もちろん私も該当します。
このグローバル化は、相手の特質を取り込んで自らの文化に引き入れた結果と考えることもできますが、行動様式が同じようになれば、やがては思考様式も同化していくことでしょう。
「ま、まけた……」
私は男として負けを感じ、敗北感に打ちのめされていました。
喉が渇いているのは私も同じで、できればすぐに飲みたかったのですが、サムライの文明には、ヤンキーの文明のような軽いノリはなかったのです。
日本であれば、恐らく冗談では済まされないであろう状況が、アメリカでは笑い話にさえなってしまうことに驚きを覚えました。
もしかしたらトムは酔っていたのかもしれませんが、隣のソフィアも何ら悪びれる様子はなく、さらにはレジの店員さえも普通に応対していたことに、私は衝撃を受けました。
本来なら、辱しめを受けた私はここで腹をかっさばき、臓物をトムに投げつける位のことをしてもよかったのですが、止めておきました。
ここに、サムライ文明は完膚なきまでにヤンキー文明に叩きのめされました。
店を出るとまだ余韻が残っていましたが、私はあるものを発見したことに気がつきました。
それは何か?
それは、己の中に存在する強烈な日本の精神と、その対極に位置するアメリカの精神に感銘する二つの自己を見出していたのです。
震災時に、倒壊したコンビニのレジの前で整然と並び、海外から称賛を受けた日本の精神を私も備えており、また、列をものともしないトムの振る舞いに感銘を受ける自分も、そこにいたのです。
ところで、私はトムをアメリカ人と決めつけましたが、確かな証拠はありません。
カウボーイハットを被っていたので、テキサスあたりの南部から旅行で来たのだろうと判断しました。
WASPかどうかは分かりませんが、アメリカ人にしておきましょう。
話は変わりますが、元東京都知事の石原慎太郎氏は、大東亜戦争の最中に、アメリカの戦闘機から攻撃を受けて殺されそうになったことがあるそうです。
その機体には、裸の女とミッキーマウスの絵が描かれており、さらにその後から追尾して飛んできた日本の戦闘機には真っ赤な日の丸が縁取られ、強烈な文化の違いを肌で感じ、アメリカの政治学者・ハンティントンの著書「文明の衝突」ではないですが、生涯忘れられない出来事だったと語っています。
明治維新の前後にも、何人かの日本人が西欧へと渡り、文明や生活習慣の違いに驚愕したことでしょう。
それは、明治維新前後、はるばる日本にやってきた外国人にも同じことが言えます。
このように異文化に触れ、自分の拠り所を確認すると共に、相手の特質をも呑み込んで新たな自己を創造することは、成長には欠かせません。
対立概念をぶつけ合い、弁証法的に自己を創造する、アウフヘーベン(止揚)した自己を生み出すと言えるかもしれません。
ところが、今世界はグローバル化が急速に進展し、多様性がどんどんなくなっています。
世界中の誰もがFacebookやTwitterをし、洋服を着て、ファーストフードや寿司を食べています。
もちろん私も該当します。
このグローバル化は、相手の特質を取り込んで自らの文化に引き入れた結果と考えることもできますが、行動様式が同じようになれば、やがては思考様式も同化していくことでしょう。
雄と雌が出現した有性生殖の誕生は、日々変化するウイルスのような寄生者に対し、多様性を持って対抗するために産み出されたとするならば、人類の画一化は、歴史の必然だとしても危機として捉えることができます。
かつて地球上の支配者であった恐竜(非鳥類型)は、約1億6千万年も栄えていたにも関わらず、隕石の衝突などの理由で絶滅してしまいました。
人類は誕生してからまだ約700万年しか経っておらず、その20倍以上もの期間を生き、繁栄を謳歌した恐竜が滅びたのですから、人間も画一化が進めば、ある危機的な状況が起きた場合、変化に対応できずに絶滅する可能性はあるでしょう。
「宇宙からの帰還」に登場するある宇宙飛行士は、人類が宇宙に進出するのは、画一化を防ぎ、多様性を確保するためでもあるだろうと語っているのは興味深いところです。
つまり、人類が宇宙に進出して暮らすようになれば、そこで産まれた人間は、環境の違いから地球人と少しずつ変化していきます。
それが幾世代か経ると、生物の異所的種分化のように、地球の人間と交配ができなくなる新たな人類が誕生するでしょう。
話が少し逸れてしまいましたが、異文化と出会い、そして衝突し、自分の拠り所を確認すると共に、自分にないものを感じ取ること。そして、その特質を排除するのではなく、貪欲に取り込もうとする態度が、人間の成長には不可欠でしょう。
ヨーロッパが科学や哲学を発展させた理由として、狭くて肥沃ではない土地に様々な人種がひしめき合い、争いを繰り返してきたからだとすると、異文化との衝突は、積極的に行うべきなのかもしれません。
ということで、ラスベガス旅行記から話が逸れてしまいましたが、何度も訪れたラスベガスは、私にとって想い入れのある観光場所で、ここに書き尽くせないほど様々な経験をしました。
つまり、人類が宇宙に進出して暮らすようになれば、そこで産まれた人間は、環境の違いから地球人と少しずつ変化していきます。
それが幾世代か経ると、生物の異所的種分化のように、地球の人間と交配ができなくなる新たな人類が誕生するでしょう。
話が少し逸れてしまいましたが、異文化と出会い、そして衝突し、自分の拠り所を確認すると共に、自分にないものを感じ取ること。そして、その特質を排除するのではなく、貪欲に取り込もうとする態度が、人間の成長には不可欠でしょう。
ヨーロッパが科学や哲学を発展させた理由として、狭くて肥沃ではない土地に様々な人種がひしめき合い、争いを繰り返してきたからだとすると、異文化との衝突は、積極的に行うべきなのかもしれません。
ということで、ラスベガス旅行記から話が逸れてしまいましたが、何度も訪れたラスベガスは、私にとって想い入れのある観光場所で、ここに書き尽くせないほど様々な経験をしました。
今回のウイルス騒動で悪者にされたコロナビールも、カジノでコロナをお願いします、としっかり発音したものの、コロナビールではなく炭酸飲料のコーラを持ってきてくれて、
「アメリカじゃ、コーラじゃなくコークよ❤」
と日本人である私に気を使ってくれたバニーガールとのやり取りも、懐かしい想い出です。
と日本人である私に気を使ってくれたバニーガールとのやり取りも、懐かしい想い出です。
何回かの旅行で体験した内容を交えながら、ここにラスベガス旅行記として残しましたが、いつかまた時間があれば、新しいスポットを見つけるために訪れてみたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿