2020/03/10

ブランディングとは企業が社会へ提示する揺るぎない価値観



canvaより


昨今は、企業のブランディングに関する重要性が説かれます。

ブランディングとは、単なる差別化やマーケティングの延長ではなく、企業そのもののが社会に堂々と提示する、揺るぎない価値観であるとの認識が海外では一般的なようです。

ということでまず、私が社の信条として第一に考えたものは、


心眼(しんがん)を開き、

やるべき事の真贋(しんがん)を見極め、

心願(しんがん)を込める人たちのために働こう。


でした。

心眼とは心の眼のことであり、英語の「insight(インサイト)」に相当します。そしてこの単語の他の意味としては、


洞察力・直観・見識・眼識・看破


などがあります。

目に見えないものを、心眼を開くことによって捉え、やるべきことの真贋を見定め、そして、心願を込める人たちのために働く。

誰しも、口にせずとも心の中で願うことがあるはずです。

目を瞑り、手を合わせ、

「神様お願いします」

そんな状況が誰しもあるはずです。

その願いが、些細なことであっても、深刻なことであっても、そんな願いや祈りを込める人たちのために、企業を通じて関わっていこう。

私が社の存在意義(レゾンデートル)として第一に考えたのは、そういうものでした。

そしてもちろんですが、ブランディングと社名やロゴはリンクしてくるはずです。

そんな中で社名に用いたのが、


心眼の心「しん」
真贋の真「しん」
心願の心「しん」


という日本語の「シン」と、心眼の英語である「インサイト(insight)」を繋ぎ合わせ作った造語である、


シンサイト shinsight


でした。


株式会社シンサイト


そして日本語のしんには、他にも様々な意味があります。

そこに込めた私の想いは、



紳 ときに野蛮でも紳士な振る舞いを忘れず


信 自分や仲間を信じ


伸 長所を伸ばし


親 ときに親身に、ときに突き放し


慎 ときに慎重に


真 真実を見極め



芯 心に芯を持って


新 新たな挑戦者の気持ちで新しいことを 


身 心だけでなく身も充実し 


辛 辛いことがあっても


進 進んでいこう



晨 夜明けは必ず来る


というものです。

晨という漢字は、現代の日本人が使うことはありませんが、昔の日本では、早晨という言葉が早朝の意味として用いられており、夜明けを表す単語であることから引用しました。

そして頭文字のシにも自分なりの意味を込めています。

ブランディングは他社との単なる差別化ではない、そのような意識を持って、信条と社名を決めました。

なお、日本語をローマ字に変換する方法には、訓令式とヘボン式があります。そして、ひらがなの「し」の表記は、訓令式だと「SI」となり、ヘボン式だと「SHI」となります。

どちらにも一長一短があり、文科省が訓令式を推奨し、外務省がヘボン式を推奨しているようです。

そして、このどちらで表記をするか悩む方もいますが、日本語と英語は別の言語であり、発音を含めて同等な変換をすることなどできません。

日本語は日本語のまま、英語は英語のまま、フランス語はフランス語のまま読むのが正しく、そもそも、ある特定の言語を別の言語に変換するのは無理があるので、どちらを使ってもいいと思います。

よって、私は慣れ親しんだヘボン式で、かつ世界語ともなった「SUSHI」でも使われている、ヘボン式の「SHI」を使いました。

世界の料理となった鮨「SUSHI」、のような企業になることのちょっとした願いも込めて。


0 件のコメント:

コメントを投稿