2017/10/29

常識を否定する第一歩はファーストフードでお水を注文することである





Clker-Free-Vector-ImagesによるPixabayからの画像 


世の中には、常識の顔をした欺瞞が溢れています。

常識だと思われていることの本質を暴き出し、常識に囚われている自分を理解し、そんな自分を解放することは、生きていくうえで大切なことです。

今回のコロナウイルス騒動でも、科学的根拠の不明確の情報が飛び交ったり、そのあやふやな情報を基に、感情に任せて感染者をバッシングするような風潮が発生しました。

世に蔓延するあやふやな常識に振り回されないためには、まず多くの情報に接することが大事ですが、常識が胡散臭いものだと分かったとしても、その常識を否定することは今までの自分を否定することに繋がり、皆と同じである安心も放棄することになるので、躊躇してしまいます。

生物は保守的で、たとえ嘘の常識でも、今までの物の見方に安住していたほうが楽であり、差し迫った危機が訪れなければ、そこから脱出を図ろうとはしません。

そして、差し迫った危機が訪れると、常識を押し付ける側は恐怖の感情を煽り立て、巧妙にその点を突く罠を仕掛けてきます。

ではここで、常識に凝り固まった人が脱皮を図るきっかけとして、お札を破るような突飛な方法ではなく、簡単にできる行動を提示したいと思います。


それは、ファーストフード店でお水を注文することです。


一見なんでもないことのようですが、定食屋ではドリンクを頼まないのに、モスバーガーやバーガーキングなどのお店では、大概の人が飲料水を頼みます。

もちろん、ハンバーガーには炭酸飲料が合うからとか、セットに組み込まれているからという意見はありますが、ここには一つの常識が存在しています。


普段当り前だと行動していることに対し、常に疑ってみることが大事でしょう。


ここで、歴史上の逸話を紹介します。


江戸幕府の10代将軍である徳川家治は、小さい頃、祖父の吉宗に何か字を書くように言われ、皆の前で習字を始めました。

家治は、そこで「」という字を書き進めましたが、予想以上に字が大きくなり、三画目が収まりきらない状況になりました。

しかし家治は、いささかも動じることなく、右払いを畳の上にはみ出して書きつけました。

これを観た吉宗は、その気立てを大いに喜び、頭を撫でたということです。(徳川実記)

このエピソードから分かることは、暴れん坊将軍が名君かはさておき、器の大きな人間であったことが分かります。


この話に感心する人であれば、常識に縛られた状況を脱出できるはずです。

そして最後は教育論になりますが、独創的な創造やアイデアは、常識から生み出されることはありません。

親は子供が徳川家治のような行動をしたとき、自分の矮小さに囚われず、八代将軍・吉宗のように褒めることのできる人間でありたいものです。



0 件のコメント:

コメントを投稿